保育園

保育園で裏起毛を着てもいい?禁止の理由は?

裏起毛禁止

 

 

 

保育園へは厚着で登園しないように」と、言われたことはありませんか?

 

最近では、冬の子供服は裏起毛のものが多く販売されていますよね。

 

「厚着しないで」なんて、どうして?

外はこんなに寒いのに…。

薄着で我が子が風邪をひくのではないかと、ママは心配ですよね。

 

実は、保育園の裏起毛禁止には理由があります。

さっそく裏起毛NGの真相を解説していきます。

 

保育園は想像以上に暖かい

 

これを覚えておいてくださいね。

 

 

もくじ

保育園で裏起毛の服を禁止される理由

 

 

寒い中、自転車に乗せて保育園に連れていく。

子どもの鼻は冷えて真っ赤になり、手はかじかんでいます。

 

寒い思いをさせたくないのが親心

 

ヒートテックの肌着に、裏起毛のトレーナー。

もこもこのダウンジャケットを羽織らせて。

手袋をつけて、時にはひざ掛けを巻いて。

送迎時はこれくらいで丁度良いですよね。

 

働くママの送迎時間は本当に大変です。

 

ところが……お迎えに行くと、薄手のロンTだけで出てくることありませんか?

ビックリしているママの顔を、何度も見てきました。

 

実は、保育園は想像以上に暖かいのです。

 

 

床暖房や暖房をつけている

子ども達の熱気で空気が温まっている

子どもは全身を使って活動している

 

 

保育園はお家のように、過ごしやすい環境を整えています。

 

換気や室温チェックを行い、環境を整えること。

体温に合わせて衣服の着脱を促すこと。

どちらも保育士の大切な仕事です。

 

また、子ども達は常に全力で活動しているので「暑い」が口癖。

室内は厚着の必要がありません

 

着込みすぎによって汗をかいてしまい、逆に体が冷えてしまうことも。

以上のことから、保育園では裏起毛をNGとしています。

保育士が快適に過ごせるように工夫しているので安心してくださいね。

 

 

保育園寒いときはどんな服を選べばいい?

 

 

寒い冬、保育園ではどんな服装が良いのでしょうか?

保育士の実体験を踏まえて解説していきます。

 

秋や春はロンTで◎

 

真冬以外に、とにかくおすすめなのはロングTシャツ。

中に着る肌着は推奨する園と、否定派の園に分かれます。

もはや暖かい春や暖かい秋は、半袖TシャツでもOKです。

 

もしトレーナーを着せて登園する場合でも、お着替えに薄手のロンTを入れておいてくださいね。

臨機応変に保育士が着替えさせたり、自分で着替えるよう声をかけて促します

 

どんなに寒くても薄手のトレーナー

 

裏起毛のトレーナーは、先ほどお伝えした通り汗をかきます。

どんなに寒い日でも、裏起毛ではないトレーナーがおすすめ

 

外に出る時はジャンパーを羽織りますし、そこまでの心配は不要です。

 

ジャンパーは動きやすいもの

 

ジャンパーは、園庭で遊びだすと結局脱いでしまう子が多いです。

もこもこのジャンパーは動きにくく重いので、園庭遊びには不向き。

 

腕周りが動かしにくく、せっかくの外遊びも満足に楽しめないようです。

ぶ厚すぎない、軽いジャンパーをおすすめします

 

余談ですが、引っかけてしまうと危険なのでフード付きNGな保育園が多いですよ。

 

パジャマは裏起毛でもいい?

 

お昼寝時の床暖房は、低温やけど防止のためOFFにします。

しかし、暖房はつけたまま。

子ども達は密集しているので暖かく、裏起毛は不要と言えるでしょう。

 

どんな時も「保育園は想像以上に暖かい」ことを意識してくださいね。

 

子どもは大人より1枚少なくて良いと言われています。

着脱のしやすい服を着ておくことで、調整が可能です。

 

 

保育園送迎時が寒い場合

 

問題は、保育園の送迎時ですよね。

冬の朝早と、夕方遅い時間は極寒。

地域によっては耐え難いものです。

 

車での送迎はさほど問題ありませんが、自転車や徒歩での送迎は対策が必要です。

 

 

保育園用に別の上着を準備しておく

 

送迎時には防寒対策バッチリの上着を着させておいて、園庭遊び用に別の上着を準備します。

子どものロッカーに置いておけるよう、保育士に話してみてはいかがでしょうか。

 

 

保育園に到着してから着替える

 

裏起毛のトレーナーは行き帰り用とし、登園時と降園時に着替えます。

幼児であれば、自分で着替えるよう声をかけておいてもいいですね。

 

 

保育士が1番困ることは、着替えの補充ができていないことです。

汗をかいたり、汚したりした時に季節に合った着替えが補充されていないことがあります。

 

寒いのに半袖しかない、暑いのに裏起毛のトレーナーしかない…。

判断が難しい場合は、季節の変わり目ごとに保育士に相談してみても良いでしょう。

 

その時々の気温や室温、活動内容に合わせて着替えを促すこともあるので、置着替えのチェックは重要です。

 

 

まとめ

 

保育園の中は想像以上に暖かく、子どもは元気でよく動くということ。

もこもこと着込みすぎては、外での運動に支障が出てしまいます。

 

朝晩の冷え込みが心配だと思います。

寒い寒いと震えながら登園してくる子ども達。

ですが、あっという間に暑い暑いと脱ぎ始めます。

 

送迎時の心配もありますが、保育園内では薄着で過ごせるよう心がけましょう。

 

着替えの補充を季節ごとにチェックし、子ども達が快適に保育園生活を送れるようにしておきたいですね。

 

 

保育園の先生に言いたいことがある…! 関連記事はこちら ↓

保育園にクレームを言いたい!不満はどう伝える?

 

 

 

 

 

-保育園

© 2023 ワーママ保育log Powered by AFFINGER5