保育園

保育園の担任が嫌い!苦手な先生にどう対応すればいい?対処法は?

保育園の先生苦手

 

 

 

保育園に子どもを預ける親にとって、保育士との関係は良好である必要があります。

とくに担任の先生には、自分の命よりも大切な我が子を預けていますからね。

 

良好な関係を……と思っていても、嫌な保育士っていますよね。

私が保育士をしているときにも何度か相談を受けたことがあります。

 

あの先生、いつも子どもの悪いところしか伝えてくれない

きつい口調で怒鳴っているのを何度も見かける

 

正直、気分や好き嫌いで保育している先生を何人か見てきました。

子どもやママ達からの信頼を失うことを恐れていないというか、なんというか……。

 

保育園はいつでも子どもが笑顔で登園できて、ママ達が安心して預けられる場所であるはず。

 

今回はそんな上手く分かり合えない、嫌いな保育士への対処法をご紹介します。

どうしても耐えられないときは、主任保育士や園長への報告をおすすめします!

(子どもが大好きな先生なら、グッと堪えた方が良さそうです……)

 

 

もくじ

保育園の担任が嫌いなのはママが?子どもが?

 

保育園には学校を出たばかりの若い先生から、ベテランのおばあちゃん先生まで勤務しています。

他のママは慕っていても、自分はどうしても好きになれない…ということもありますよね。

まず、誰がなぜ嫌いなのか振り返ってみましょう。

 

ママが担任の先生を嫌い

 

ママが担任の先生のことをよく思わない理由はどんな内容でしょうか?

さっそく見ていきますね。

 

 

新人で頼りないから嫌い

態度がでかくてキツい話し方が嫌い

我が子の悪いところばかり報告してくるから嫌い

我が子が傷ついているのに何も対応してくれないところが嫌い

挨拶もしないし、覇気がないから嫌い

 

 

……いろんな嫌いになる理由を挙げてみました。

ちなみに「新人で頼りないから嫌い」は、私が1年目のときに実際にきたクレームです(泣)

 

先生個人の人柄の問題は、保育園への報告により注意を促すこともできます。

子どもに関することは担任に言ってもダメなら、他の先生に対応してもらう方法がありますよね。

 

 

子どもが担任の先生を嫌い

 

要注意なのはここからです。

乳児や幼児に「先生が嫌い」という気持ちが芽生えることは問題です。

 

 

話を聞いてくれないから嫌い

いつも大きな声で叱るから嫌い

その先生が来ただけで緊張した様子を見せる

その先生の姿を見るだけで泣く

 

 

保育士は、子どもが安心して保育園生活を送れるよう配慮する必要があります

忙しくて話が聞けなかったときや、悪いことをして叱った後はフォローが必須。

 

メリハリのあるケアができていない場合、子どもの心に「嫌い」が植えつけられます。

いつも全力で遊んでくれる先生とは信頼関係ができているので、叱られても反省することができるはず。

 

言葉を話せない乳児でも、苦手な先生が受け入れの日は大泣きしたり分かりやすいく態度に示すこともあります。

 

 

保育園の先生が苦手なときの対応

 

保育園こども

 

 

 

ママが嫌いな先生は、子どもが1番大好きな先生ということもありますよね。

保育士としては半人前で保護者対応が苦手でも、子どもに向き合う姿勢は評価されている場合もあります。

ママも不信感を持ち、子どもも保育園生活を辛そうにしている……となれば大問題です。

 

苦手な先生への対応をまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。

 

 

とりあえず積極的に接してみる

 

思っていた先生と違っていた……という誤解を生まないためにもおすすめです。

とりあえずこちらから元気に挨拶して、距離を縮めてみましょう

 

「忙しいと機嫌が悪くなる先生だけど子どものことを聞いたら、よく見てくれていてなんでも答えてくれる」

というような、新たな発見があるかもしれません。

 

子どもが大好きな先生なら、どんなところが好きか聞いてみてもいいかもしれませんね。

積極的に距離を詰めても何も変わらない場合は次へ…。

 

 

困ったことは他の先生に相談する

 

担任の先生の態度が変わらない場合は、他の先生に頼みましょう

保育園では、年長をのぞくクラスは複数担任で運営されています。

 

他の先生を頼り、担任の先生に攻撃されないよう1年が過ぎ去るのを待つ作戦です。

それでも上手くいかない場合は次へ…。

 

主任保育士への相談

 

少しハードルが高く感じますが、上から注意してもらうと効果が期待できます。

理不尽なお願いではなく、「担任の先生の態度に困っている」という姿勢で相談してみましょう

これでも聞かない保育士はもう……次へどうぞ。

 

 

園長への報告

 

「子どもが先生に叩かれて保育園に行きたがらない」

「子どもが大きなケガをして帰ってきたのに、説明してくれない」

「理不尽な叱り方や、不適切な保育をしている」

 

最後は園長への報告しかありません。

園長に報告するときは、それなりに具体的な例も必要になってきますが…。

まあ保護者がそこまで思うような先生は、園内でもすでに問題になっていそうですね。

 

 

まとめ

 

保育士からの何気ない一言が、引っかかってモヤモヤすることありますよね。

笑顔で伝えたきたエピソードも、その言葉の裏側を考えてしまうことも……。

まずは、誰がどうして嫌いだと思うのか、整理してみてはどうでしょうか?

 

1番大切なのは、子どもが安心して通えるかどうか。

残念ながら、理不尽で嫌味な保育士は実際に存在します。

 

主任保育士や園長の力を借りてでも、親子で楽しく通える居心地の良い保育園生活を手に入れてくださいね。

 

 

保育園へのクレームに関する記事こちらからどうぞ

保育園にクレームを言いたい!不満はどう伝える?

 

 

-保育園

© 2023 ワーママ保育log Powered by AFFINGER5